合気道は、開祖・植芝盛平翁 (1883〜1969)が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行をへて術から道へと発展させた現代武道です。合気道は相手といたずらに力で争いません。入身と転換の体捌きから生まれる技は、相手の暴力のみを制するもので相手の生命を殺傷いたしません。人間生命の尊重がうたわれる現代にふさわしい武道と言えるでしょう。
合気道が『和』の武道と言われる所以もここにあります。


 合気道は競技を行いません。お互いの習熟度にあわせて技をくり返し稽古することで心身の錬成をはかることを目的としていますので誰でも稽古を行うことができます。稽古の積み重ねが健康によいのは言うまでもなく、日常の生活において何事にも積極的に取りくむ自信が自然と培われてきます。
 また、道場には年齢、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まってきますので、稽古をすることは、人間理解の目を深めるためには最適です。合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。うまずたゆまず求めてください。稽古を続けることが進歩への第一歩であり稽古の大切な一面でもあるのです。

 現在、私たちを取り巻く状況は決して平穏なものではありません。しかし合気道の愛好者は年々その数を増しています。
 合気道は開祖・植芝盛平翁が「真の武道はいたずらにに力に頼って他人と強弱を競うものではなく、自己の人格の完成を願っての求道である。」と説き、その体現を目指す道として完成されたのものです。この開祖の信念に基づいて誕生した独自の武道である合気道の専門道場がこの若松町(東京都新宿区若松町)の地に創建され早75年以上の歳月が過ぎ、国内はもとより国外へと広く、普及、発展し、現在世界85カ国160万人の人々に愛好されています。
 合気道は和ということを大切にしています。これは心と体の調和であり、人と人との和であり、自然との融和を表しています。相手との優劣を争うのではなく、相手と一体になり向上して行く事なのです。道場という場を共有し、幅広い年齢層、性別に関係なく、和合の精神を大切に道を極めるために修行しています。目先のことにとらわれず、日々の稽古を大切にし、修行を通じて自分自身に強さと心のゆとりを備えていけたらと思います。
 財団法人合気会はこれまで築き上げられた歴史を礎に、開祖の唱えた合気道の精神を大切にし、合気道の正しい発展のためになお一層精進して参りたいと思います。

 高知県における合気道の発展はひとえに佐柳孝一先生の御尽力によるものです。 佐柳師範は昭和35年に開祖植芝盛平先生の許可を得て四国で初の財団法人合気会の地方支部を設立されました。以来40年にわたり高知県内はもとより四国島内で合気道の普及に心血を注がれました。
 高知県支部道場、中村合気会道場、高知県立武道館道場及び高知大学合気道部、松山商科大学(現松山大学)合気道部、高知女子大学合気道部、高知工業大学合気道部、高知県庁合気道部の各道場、大学、社会人団体道場を設立され平成11年7月に76歳で逝去されるまで指導、普及活動に東奔西走されました。
 現在、県内で合気道を指導されている方や団体の多くは佐柳師範の薫陶を受けた門人であり、諸般の事情から独立され新たな考え方に基づき普及指導を行っておられるものです。
 我々、高知県合気道連盟は佐柳師範の求められた愛の武道という理想を守り育んでいこうという決意の下、日々稽古に励むとともに人間としての成長を追及しております。
高知県内の連盟傘下道場と活動は道場案内に詳細を記載しておりますので、入門してみたいとお考えの方は各道場のご案内のページを参考にして下さい。